西都古墳まつりに行く
毎年秋のこの時期に行われている西都の古墳まつりを見に出かけた。
家を出る時は曇ってはいるが雨は降っていなかったが、西都の街に入り
始めると雨が降り出した。そして駐車場に着いた時はどしゃぶりの雨だった。
雨が小降りになるまで車の中で待ち、ようやく会場の方へと歩き出す。
出店が並ぶ所を通り奥へと行くとまつり本部と書かれたわら葺の小屋に、
古代の衣装を着たきれいな女性達が受付をしていた。
受付の横に「御陵墓一般参拝」と書かれた看板があり矢印で場所が
示されていた。普段は御陵の中には入れないのでこれ幸いと見に入って行った。
中での撮影は禁止となっていたが、説明をしてくれる人が数箇所に立っていた。
初めて「男狭穂塚」と「女狭穂塚」を見て広さと大きさに驚いた。
イベント会場に戻ってみると中央の広場にいろんな体験コーナーが作ってあった。
わら葺で古墳をイメージした中に入り古代生活が体験できるコーナー、
鴨のレース、石投げや輪投げなど子供達が喜びそうなものが多かった。
出店の方では地鶏の炭火焼とか焼きそばの匂いが、煙りと共に漂っていた。
by ヒロ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント